給与や公的年金等の両方で源泉徴収税額から定額減税の適用を受けた場合は確定申告が必要?

●給与や公的年金等の両方で源泉徴収税額から定額減税の適用を受けた場合は確定申告が必要?

 

公的年金を受け取りつつ、会社等で働き給与等を受け取っている方も多くいますね。

給与所得の源泉徴収票、公的年等の源泉徴収票を見てみると両方で定額減税の適用を受けていることが分かると思います。

そのため、給与等と公的年金等の両方で定額減税の適用を受けているため、「もしかして所得税の確定申告が必要なの??」と疑問に思いますよね。

 

結論から言うと、給与等と公的年金等の両方で定額減税の適用を受けていることだけをもって、確定申告の義務は発生しませんのでご安心ください。

 

もちろん、確定申告が必要な方は忘れずに確定申告を期限内までに行ってくださいね。

 

※当ブログ上の情報は記事作成時の法令などに基づいて作成しております。また、税法の改正や個々の事情により掲載の内容と異なる場合があります。当ブログおよびその内容に関し如何なる保証もいたしませんのでご了承ください。

 

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*

お気軽にご相談下さい。
公認会計士・税理士 権田 俊枝

〒373-0853
群馬県太田市浜町3-6
太田商工会議所会館4階

tel.0276-49-5575
fax.0276-49-5576

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*