”イッテコイ”は専門的だが普遍的ワードか? 無意識に私たちが用いている”イッテコイ” という日常言葉。 ”イッテコイ” がリズミカルなため?か、 あまり明確に意味を意識せずともふんわりと使っているのが実態^^。 会計面では、費用と収益がほぼ同額(一度に仕訳が出来ちゃうほど!?)や 税務では、損...
令和7年度税制改正~所得税編①~ 梅雨に入り、曇りや日が出ていても1日のどこかで雨が降ったりしてパッとしない時季ですね。一方で暑さは真夏日だったりと気温だけは梅雨の時期ではない感じですね。梅雨が明けるまでは暑くならないで欲しいものですね。 熱中症などに気を付けていきましょう! さて、今回は令和7年度税...
〇〇にあらがうのは楽しいのか?それとも・・・? 5月から6月にかけて、日経新聞ではAIの将来的な脅威や未来像が描かれていて、 真夏のホラー!?並みに背中がゾっとする内容がずらりでしたね。。。 5月には棋士とAIの関係の記述があって、 AIの知恵 VS 人間の創造力 という興味深いテーマでした。 &nbs...
大阪・関西万博の入場券の取扱いってどうなってるの?(消費税編) 大阪・関西万博が開催され2か月くらい経ちましたね。前回の「大阪・関西万博の入場券の取扱いってどうなっているの?(法人税編)」からだいぶ時間がたってしまいましたが今回は消費税編です。 今回は「①従業員へ福利厚生として購入した場合」と「②取引先等へ販売促進等などでプレゼントした場合」の2点を説明し...
ごんだ通信第81号<パーパス経営>その1 第81号からは、不定期発行となりました。 〇月号という縛りがなくなった分、臨機応変に社長さんのお渡しできます^^。 コロナ禍の前後頃から話題になっていた『パーパス経営』。 日本経済新聞で【私の履歴書】に掲載されていたソニーと現在のキリンホールディングスも、 ...