右脳という人間の豊富な資源を有効活用する”六つの感性”

ダニエル・ピンク氏著書の『ハイ・コンセプト』の出版は(日本で)2005年。 私は2016年に購入していたのですが、衝撃的で新鮮な内容だったと記憶しています。 (特に先進国の)人々が豊かに生きていくためには、”六つの感性”を磨く必要があるといいます。 その六つは、「デザイン」「物語」...

続きを見る

欧州での過剰な”働き方改革”の結末とは・・・?

関与先へ、(非オリジナル版の)事務所通信を配布&説明を毎月しているのですが、 テーマは税務に限らず、働き方改革関連の労務関連の記事も豊富に掲載されています。   もちろん、労働環境の改善という面での法改正は望ましい限りですが、 なかには週休3日制を進める働き方改革の...

続きを見る

資金繰りと潜在意識の意外な関係とは・・・?

資金繰りはいつでも経営者の持つ、固有の課題ではあります。 (会社の)資金は、体に例えれば”血液”のようなもの。   『銀行から借り入れできなくなったらコワいから』 と、現在資金繰りに困らず余裕をもった状況下でも借入を行う経営者がいらっしゃいます。  ...

続きを見る

人手不足時代のシニア雇用の新たな切り札とは・・・?

転職をおすすめするメディアが相変わらず賑やかですが、 人口減で働き手の不足が懸念されるなか、シニアの職探しが活発化している、とありました。   65歳以上シニアのハローワークの有効求職者は25万人と10年間で2.2倍にまで増えたとのこと。 企業は慢性的に人手不足とい...

続きを見る

”会社”を健康的においしく太らせる!?!?

経営者ですと、やはり「売上高」信仰は定番中の定番!? もちろん、売上高の増減は(そして、”動向”も)重要ですが、 会計的には、ひとまず『限界利益』に着目することも大事なポイントです。   『限界利益』は、売上高から売上増減に比例する直接的コストを差し引いた利益。 ...

続きを見る