”イッテコイ”は専門的だが普遍的ワードか?
無意識に私たちが用いている”イッテコイ” という日常言葉。
”イッテコイ” がリズミカルなため?か、
あまり明確に意味を意識せずともふんわりと使っているのが実態^^。
会計面では、費用と収益がほぼ同額(一度に仕訳が出来ちゃうほど!?)や
税務では、損金計上もするけど益金も算入・・・みたいな。
つまり (ほぼ)プラスマイナスゼロ。
正確な処理をしていても、処理を考え抜いた末でも
結局、 ”あれ~結果は変わらない”(-_-メ)
こんなとき ”イッテコイ” ↑ ↓ は心地よく用いられるわけです。
”イッテコイ” は会計業界だけではなく、
証券業や土木・建築業、また、舞台用語などでもあまねく諸業界で使われている言葉らしい。
ちなみに、若い世代では ”げきを飛ばす”的に ”頑張れ!” という意味だと思われてることも。
(ポジティブですね・・・)
まぁ、そもそも結果をきちんと出せれば、
”イッテコイ” はおそらく登場しないでしょうから、
正しい意味は、もしかしたら ”頑張れ!” なのかもしれませんね~^^。