人生にメリハリ欲しい方のための”ウェルビーイング診断”!

2023年11&12月号の事務所通信でのテーマが『ウェルビーング経営』

ごんだ通信R5.11&12月号は『ウェルビ~ング経営』

その通信の内容で 私(権田)の”ウェルビーイング診断”を受けた結果をちょこっと掲載していました。

(ゴンダの結果なんて知るか~い!?)

 

幸福度診断Well-Being Circle

そして今回、振り返りにトライしてみました。

 

送付されてきたメールにはこんなメッセージが。

『幸せについて考えながら生み出された自分自身の言葉は、何よりもあなたの幸福度を向上させるためのヒントが詰まっています。日々意識し、幸福度の向上にお役立てください。』

 

前回よりも得点が伸びましたね~!という励ましのメッセージ^^

 

幸せ力

・主観的健康観(健康力))

50pt → 71pt(+21pt)

理由:毎週の太極・経絡運動への参加が継続しているから?

 

・社会的地位(地位財)

43pt → 57pt(+14pt)

理由:実感ないが新たな仕組みや制度があったほうが刺激になり学習が進む

 

・おもしろがり力(性格傾向)

86pt → 100pt(+14pt)

理由:染色芸術作家を目指し行動している

 

幸せ力が高い理由として

・おもしろがり力(性格傾向)・・・趣味が実践できつつあるから

・ビジョンを描く力(やってみよう力)・・・おもしろがり力を生きがいに結びつけたいと考えている

・満喫力(やってみよう力)・・・自分にとっての心地よさは何であるかに意識を向けるようにする

 

■結果に対して感じたこと・・・得点が予想以上に高かった

 

■前回のアクションプランを元にチャレンジできたこと、頑張ったこと・・・異分野への挑戦とやりたいことが結びついていること

 

そして、

■強みを伸ばすアクションプランへ ・・・と続きます。

 

その後は(ほぼ)コーチング。

ビジョンを描く力や満喫力、感謝力やフレンドリー力などをアップさせるために何ができますか?

と問われます。

 

1年半くらい空いちゃったけど、行動することをベースに再度振り返りをしたいと思います。

 

まずは、お試しを(*^-^*)

幸福度診断Well-Being Circle

引用元:17万人以上が測った幸福度診断Well-Being Circleの公式参考書。

実践!ウェルビーイング診断 前野隆司・太田雄介著