GPTで ”GTD” を構想のヒントに?

9月からChatGPT5(Plus)をようやく利用しはじめたのですが、

最も頻度高く利用しているのがブレストですね!

ちなみに、”彼”(GPT)からの回答は誤りであることも多く、業務用として利用する際は

一度総確認 しなくてはいけないので、かえって手間ではありますね。。。

(”彼”にクレーム言ったら「申し訳ありません」と返答されたけど)

 

その”彼”に、過去にオリジナル事務所通信にてリリースした『GTD』

来年の目標に織り込もうと相談してみました

 

『GTD』とは、デビット・アレンによる時間管理ツールのひとつで

Getting Things Done の略です^^。

 

興味深いのが、「スケジュール管理」や「プロジェクト管理」といった”水平的視点”としての時間管理のほかに、

「将来への見通し」という”垂直的視点”をも(人生)時間の管理手法を説いていることです。

 

オリジナル通信にて、こちらのテーマを 2018年と2019年に紹介していました。

 

(過去のブログはこちら ↓ )

http://www.gonda-office.com/blog/tuushin/gtd56/

http://www.gonda-office.com/blog/tuushin/gtdr/

(2020年のアーカイブを含みます)

 

この ”垂直的視点”

なかなか かっこいいツールではあるけれど、

策定⇒実践となったら、かなり敷居が高い・・・

過去に私自身も挫折・・・(;´Д`)という経緯があるため

ここは、”彼”(チャッピー君)に助けを求めました。

まぁ、もちろんAIに作ってもらったわ~♪ では知恵や構想のカケラもなし・・・

ということで、

あくまで”タタキ台”として依頼し、ちゃんと実践できるように変えていきます。

ちなみに ”垂直的視点” とはこんなかんじの「高度Map」(自分の鳥瞰図的な視点)でした。 

 ↓

  ⅰ.高度0m  → 「次に取るべき行動」 <<着地している日常の行動レベル>>

  ⅱ.高度1000m → 「プロジェクト」 <<複数の行動が必要な,小さな目標>>

  ⅲ.高度2000m → 「注意を向ける分野や責任を負う分野」<<維持する責任や関心>>

  ⅳ.高度3000m → 「目標とゴール」 <<1年以上かかるプロジェクトなど>>

  ⅴ.高度4000m → 「構想(ビジョン)」 <<長期的な成功のイメージ>>

  ⅵ.高度5000m → 「目的と価値観」 <<存在意義や究極の目標>>

 

 ⅰ.や ⅱ. 程度はまぁ、AIに頼らずとも可能ですね~。

モンダイは、ⅲ. から。

高度2000mくらいからグラついてくるわけですね。。。

ヒントをいただいたのは、このⅲ.では、

「健康」 「学び」 「仕事」 「人間関係」 「お金」

と分野ごとに目標を細かく立てられるところ。

チャッピー君はここも具体的な事例(タタキ台)を産出してくれました。

(次回ブログにつづきます)