決算期はいつにするか?のストレートな疑問に・・・
法人成り時では決算期をいつに決めようか、で迷う経営者も実務では多いです。
法人成りすると 消費税が2期に渡り免税になる場合もありますが、
平成23年改正の”特定期間”の要件に当てはまるケースも多く、これはこれで決算期がおのずと決まることもあります。
では、そうでない場合はどう決めるか?
「3月でいいかな、周りも3月だし・・・」という意見もちらほらありましたが、
こんな考え方をするとよいかも、というのが
◉売上ピーク時のタイミングでばっさりと決算期が到来しないこと
(さまざまな対策が出来ず、駆け抜けたところで決算が来てしまいます)
◉売上そして資金回収の月が会計期間の前半に持ってくるようにする
(安定した資金繰りになり設備投資に余裕がもてる)
◉6月や12月決算はどうか考えてみる
(中間や決算期を控えた金融機関へ、融資を依頼する際のタイミングがよい)
ちなみに、年度で改正後の税制が適用されるのは 4月決算がトップバッターで、
その後、5月、6月・・・と順次適用されて、3月決算が最終適用月になります。
なので、どのタイミングで改正年度を適用したいですか?
(なんて言っても実感が湧きませんけどね・・・)
こんなことをたま~にアドバイスしています。