新入社員等からマイナンバーを取得する際の注意点⑪~法令で保存期間が定められた書類編~

前回の「新入社員等からマイナンバーを取得する際の注意点⑩」では、マイナンバーの廃棄のタイミングについて説明しましたね。具体的な例としてマイナンバーが記載された書類等を廃棄すべき時期は、「①法令で保管期限が定められた書類では、その保管期限後」「②報酬等の支払先などからマイナンバーを書面にて取得した場合...

続きを見る

新入社員等からマイナンバーを取得する際の注意点⑩~廃棄のタイミング編~

前回の「新入社員等からマイナンバーを取得する際の注意点⑨」では、パソコンなどに入力されたマイナンバーの廃棄の仕方について説明しましましたね。給与計算ソフトなどに登録するするため、パソコン内にマイナンバーが保存されているケースも多くあります。パソコン内に保管されている場合は、そのマイナンバーの登録デー...

続きを見る

新入社員等からマイナンバーを取得する際の注意点⑨~廃棄編~

前回の「新入社員等からマイナンバーを取得する際の注意点⑨」では、マイナンバーが記載された書類の廃棄の仕方について説明しましましたね。書面にマイナンバーが記載されている場合の「復元不可能な廃棄の方法」として「① シュレッダーなどの書類破棄専用機械や道具を用いて細かく切る」や「② 焼却」といった具体例を...

続きを見る

新入社員等からマイナンバーを取得する際の注意点⑧~廃棄編~

前回の「新入社員等からマイナンバーを取得する際の注意点⑦」では、マイナンバーが記載された書類等の廃棄のタイミングについて説明しましましたね。取得したマイナンバーは、使用する業務が終了後、可能な限り速やかに復元不可能な方法で廃棄しなければならないとされています。廃棄するタイミングは「可能な限り速やかに...

続きを見る

新入社員等からマイナンバーを取得する際の注意点⑦~廃棄編~

前回の「新入社員等からマイナンバーを取得する際の注意点⑥」では、マイナンバー管理についてのルール「(3)取扱い(ルール)について」説明しましましたね。「マイナンバーの取扱い(ルール)」の代表的な例として、「① マイナンバーが記載された書類などを机の上に放置、置き忘れしない」「② 人の出入りが少ない場...

続きを見る