”ウェルビーイング”状態は日本人のDNA?

以前から結果の”低さ”が指摘されている日本人の幸福度ランキング。

国連の統計結果によれば、日本の幸福度順位は2017年が51位、そして2020年では62位。

 

主要先進国では最低順位らしいのですが、注意が必要なのは、

欧米など個人主義的社会では、高めの結果が出るのに対し、東アジアなど集団主義的な社会では

自らを比較的低く評価しがちなことです。

 

それは自分自身が”出過ぎないこと”を重視する傾向にあることから、といわれますが、

謙虚であると同時に、

自分の幸福度を、周囲の人々や社会情勢のなかのバランスで測るからでは?とも私は思います。

 

たとえば、日本での食品ロスの総量は1日あたり、10tトラック1700台分!という途方もない数字が・・・!

 

これを聞いただけで、もう幸福感は落ちまくり!です(の、はず・・・)。

私だけでなく、多くの日本人が無意識のうちに心の奥を痛めながら日々、生活をしているのではないでしょうか?

大きな、しかも深刻な問題を、自分は解決できない!!(むしろ自分はその加害者??の一人・・・?)

あぁ、自分は幸福じゃあ、ないな~~(´Д`) てなかんじで。。

 

経済がまだまだ豊かな日本だけが どんどん順位を落とし続けているのは、

経済成長から生まれる幸福が 一方では不幸を生んでいるのは?

という懐疑心がインサイトで出始めているかなのかも・・・

 

幸福度順位の調査内容も(私はやったことないけど)、「自分自身が〇〇〇・・・?」

と、「自分自身」が主語になっている問いに答えにくい(つまり、評価が低い)のだとしたら、

自分以外の、例えば、「家族が〇〇〇・・・?」「職場が〇〇・・・?」を

主語にして、過去と比べてどうなったか・・・?という問いに変えてみたら、

きっと高評価の結果を得るようのかも?しれません。

すならち周囲の幸せが、自分の幸せ、という感覚 です。

 

最近、「ウェルビーイング」ということばが、

身体的・精神的・社会的に「良い状態」をあらわす「幸せ」の定義として定着しはじめていますが、

こうしたバランス感覚を、農耕民族はかねてからDNA的に保有しているのかもしれませんね。