万全の資金繰りを行うには?⑮ 「万全の資金繰りを行うためには?⑭」では経常外収支の見積もり方やそのポイントについて説明しました。今回の「万全の資金繰りを行うには?⑮」にて万全の資金繰りを行うシリーズは最後!! ●資金繰り実績表の作成 資金繰り実績表は過去の資金繰りの結果を示す表ですので、必要書類があれば作成す...
「岡目八目」はぜひ、自分自身に・・・(^.^) 経営者として、”備えるべき要素(能力)”の一つに、「岡目八目(おかめはちもく)であること」がよく言われます。 「岡目八目」とは、もともとは囲碁に由来する言葉で、ガチンコ!の当事者よりも、傍目で見ている第三者の方が、ものごとを客観的な立場で判断できることを意味しています。なるほど、双方が碁を...
”お客さまの共感&価値”創出の研修を事務所で実施しました♪ 6月6日、事務所内にて 関与先さまの「顧客深耕マップ」&「顧客価値提案マップ」の作成サポートを、「ブレーンストーミング形式」で行いました! 「 顧客深耕マップ」と「顧客価値提案マップ」は、事務所通信5&6月号にて、お伝えしていた、 ”顧客インサイトツール”です。(「顧客価値提案マップ」は、7&8...
「最強の経営計画」(その10)~お客様の価値の”想像→創造” 前回のブログ 「最強の経営計画」(その9) では4つの基本戦略をご紹介しましたが、いずれの戦略も「顧客が求める価値」を提供していることに変わりはありません。 コストリーダーシップ戦略では、開発や調達、生産や流通など、あらゆるコストを低減し、競争相手よりも低い価格を設定することで...
「ヘビ型ロボット君」が教えてくれること 「ヘビ型ロボットで災害救助」―という記事を目にしました。地震などの災害で倒壊し、人がとても入れないような、狭いがれきの隙間を、「ヘビ型ロボット」がすっと入り込んで、装備した超小型マイクで人間の声を聞き分けることができるのだそうです。地震で建造物などが倒壊し、完全に近いほどに全体をがれきが覆い尽くし...