ベテランだが高齢な「チーム日本」の「伸びしろ」は?

以前、なにかの本で、海外や日本の国力?のようなもの表す、各国全体の平均年齢の比較のような記述がありました。そこには、インドネシアの国民の平均年齢は約30歳であるのに対し、日本は60歳ほど・・・とありました。 これをサッカーなり、スポーツチームに例えると、その国の将来の勢いがどうなっていくの...

続きを見る

「働き方改革」に取り入れたい?? ”オノマトペ”の効用

猛暑のなか 早くも、週末となってしまいました・・・。  生産性を高め、残業時間も厳密にコントロール下に置かれちゃう、昨今の 「働き方改革」 。 でも、人間ですから、体調も感情にも左右されますし・・・ いつ何時も バリバリやるぜ!っていうわけにもいきませんよねぇ~(-_-;)。&n...

続きを見る

「シニア起業」の増加から学べること

先日、シニア起業家が63万人に達し、ここ10年間で伸び率は先進国平均を上回ることを 先日の7月10日のブログで書きました。 しかし、10年前の37万人の7割増しとはいえ、国際比較でみると、決して高い水準とはいえないようなのです。 先進国(26か国)シニア世代の平均起業率は4.6%...

続きを見る

”対局”で成長するのは、人間だけでなく・・・

藤井聡太四段は、残念ながら30連勝とはいかなかったのですが、30年ぶりの新記録となる公式戦29連勝の偉業は大きな話題になりました。 藤井四段は AIを組み込んだ、将棋ソフトを積極的に活用して実力をつけたことでも話題となりましたが、そのAIが、ますます進化しそう・・・、というのが 「GAN(敵対的生成...

続きを見る

”将来像”は例外なく、”スマート化”の方向性で・・・

6月23日に、国税庁は、「税務行政の将来像」についての資料を公表しました。 将来像のキーワードは「スマート税務行政」 。 ICT、AIの進展、マイナンバーの導入や経済取引のグローバル化 など、環境の変化(激変!)に伴って、税務行政のミッションを果たすために、その時代にあった、課税...

続きを見る