事業の引き継ぎは必ず”文書”にして残しましょう! 私が東京で勤務し始める少し前に、新橋駅から「ゆりかもめ」が運転がスタートしましたが、 仕事でクライアントを訪問する際は、結構 この「ゆりかもめ」のお世話になっていました。 当時、画期的だったのが、無人運転^^。 近未来の車両に乗っているような不思議な感覚。 ...
事業承継対策、とうとう海を渡る・・・!? 前回のブログでは、 製造大手などが取引先の中小企業の事業承継の支援をはじめる。 というニュースを取り上げましたが、 今回は、さらに 外資系企業にも 後継者(会社)先として裾野を拡げる、というニュースも出てきました。 日本の中小企業の製品...
”おいしいまんじゅう”までは、提供してくれない・・・!? 製造大手などが取引先の事業承継の支援をはじめる。。 というニュースがありました。 おもに、下請け企業などで、後継者不在の場合、廃業のリスクが一層、高まるということで このような支援は、中小企業にとって、力強い支援になると考えます。 最大...
成功体験にツッコミを入れるにも”教養体力”が要る。。。 税制の改正も伴って、「事業承継」については、急務の体制がはかられるべく措置がとられています。 でも、「事業承継」にとって、もっとも重要なことは、 社歴が長ければ長いほど、過去の成功体験(もはや、やや時代遅れになりつつあるビジネスモデル) からいかに抜けることできるか、 という...
着実さと危機感を同時に持って臨まなきゃ、ね。。 日経新聞の『やさしい経済学』のコラムでは、ファミリービジネスについてのテーマになっていますね。 後継者の育成には ”3ステップ” のプロセスを踏んで、事業承継を成功させることの重要さを説いています。 それは、スイスのビジネススクールのシュワス教授による、 ①Do(実行)...