フツーの資源を見逃さずに、ファン=関係人口をつくる コロナ禍を機として、若者たちを中心に、 自分たちの 「生きる」 あるいは 「過ごす」 場所 を探り始めている人も多いのではないでしょうか? 「生きる」は、どこに定住するか、の問題であり、 「過ごす」は、住むのでもなく、観光でもない、第三の”自分の過ごす場所”は...
正解のない時代に養いたい”問い”探しと思考力^^ 「すべての人間は芸術家である」という『社会彫刻』を提唱した、ドイツの現代芸術家、ヨーゼフ・ボイス。 ボイスは、そのような思想で 人々の思考や社会の仕組みを変えようと奮起しましたが、 未来への社会像を描く新たな芸術的な概念は、最近の『アート思考』に通じるものだと思います。  ...
いつの間にか受けていた、”NPS”調査での(あるある)印象は・・・? 日経MJの記事で、 ”NPS”による、コンビニを利用するお客のアンケート調査結果が出ていました。 NPSとは、ネット・プロモーター・スコアの略で、 商品やサービスに対する満足や愛着など、顧客のロイヤリティ度を定量的に測定する指標。 各質...
閉ざされた社会に生まれる新しいヒント 今年は桜の見頃を失って、春色ピンクが懐かしく感じられていた先、 街路には一面のハナミズキが紅白交互に凛とカワイク咲き乱れています。 とくに晴れの日は、最近の澄み切った青空と相まって、一段と花色が冴えて美しい(*^-^*)。。。。 周囲では、在...
たくましい”原種の〇〇”が咲きました! 先日、つぼみが複数ついた、ひょろんっとした苗を 同じテナントさんからいただきました。 (あまりにも、ひょろんっと垂れ下がっていて少し心配になってました) しかし、2~3日後の休日明けには、花だけがアタマをもたげ、すぐに満開( ゚Д゚)!! &...