「シニア起業」の増加から学べること 先日、シニア起業家が63万人に達し、ここ10年間で伸び率は先進国平均を上回ることを 先日の7月10日のブログで書きました。 しかし、10年前の37万人の7割増しとはいえ、国際比較でみると、決して高い水準とはいえないようなのです。 先進国(26か国)シニア世代の平均起業率は4.6%...
”対局”で成長するのは、人間だけでなく・・・ 藤井聡太四段は、残念ながら30連勝とはいかなかったのですが、30年ぶりの新記録となる公式戦29連勝の偉業は大きな話題になりました。 藤井四段は AIを組み込んだ、将棋ソフトを積極的に活用して実力をつけたことでも話題となりましたが、そのAIが、ますます進化しそう・・・、というのが 「GAN(敵対的生成...
”将来像”は例外なく、”スマート化”の方向性で・・・ 6月23日に、国税庁は、「税務行政の将来像」についての資料を公表しました。 将来像のキーワードは「スマート税務行政」 。 ICT、AIの進展、マイナンバーの導入や経済取引のグローバル化 など、環境の変化(激変!)に伴って、税務行政のミッションを果たすために、その時代にあった、課税...
2050年には、何をしてどう生きてる? 「未来志向」あるいは「未来思考」からは、やはり 将来に対するプラスのイメージでいきたいですよね? それでも、我々日本人には、将来 確実に直面する、厳しい現実に向かい合う必要性もでてきてます。 そのひとつが「人口問題」。経済社会の担い手である、勤労者層の人口に関しては、その比率が低...
紫陽花が好きになるお寺✿ 先週末、毎年 恒例の、・・といってもまだ2回目ですが(^_^;)、熊谷市の能護寺(通称あじさい寺)へ行ってきました。当日は、雨になるかならないか、の ボヤっとした天候。。 6月半ばではありますが、あじさいの開花のピークは、若干、過ぎたような印象でしたが、講堂では、チェロの生演奏 ♪ など...