『世の中で唯一越えられない壁は自分で作った壁』

スポーツ選手は、10代など若い頃に活躍し、普通の人が社会人としてデビューする年齢には現役を退く、というケースも多々あると思います。 引退後は、次のキャリアを築く必要がありますが、現役時代から競技引退後を意識し、社会人としての歩みを考える「デュアルキャリア」が重要だと、日経新聞の「私見卓見」...

続きを見る

新入社員等からマイナンバーを取得する際の注意点⑨~廃棄編~

前回の「新入社員等からマイナンバーを取得する際の注意点⑨」では、マイナンバーが記載された書類の廃棄の仕方について説明しましましたね。書面にマイナンバーが記載されている場合の「復元不可能な廃棄の方法」として「① シュレッダーなどの書類破棄専用機械や道具を用いて細かく切る」や「② 焼却」といった具体例を...

続きを見る

”顧客志向”経営にも じつは落とし穴があった!?

日経新聞の「経済教室」に、『顧客志向』についてのとても示唆に富んだ、興味深い記事を見つけました。 『顧客志向』は、もはや 独特の経営用語でもなく、ビジネスだけの世界でもなく、なにかをクリエートする人すべてに共通して身につけるべき「感受能力」といってもいいかもしれません。 製品開発...

続きを見る

新入社員等からマイナンバーを取得する際の注意点⑧~廃棄編~

前回の「新入社員等からマイナンバーを取得する際の注意点⑦」では、マイナンバーが記載された書類等の廃棄のタイミングについて説明しましましたね。取得したマイナンバーは、使用する業務が終了後、可能な限り速やかに復元不可能な方法で廃棄しなければならないとされています。廃棄するタイミングは「可能な限り速やかに...

続きを見る

読書の効能は理屈ではなく、体感で知る♪

最近、関心が高い課題のひとつに、若者の読書離れがあげられていますね。調査によると、大学生の1日の平均読書時間は23.6分で、まったく読書をしない学生は、53%、と半分以上にのぼり、5年間で読書しない学生の割合は、18.6%も増えたのだそうです。また、1か月に1冊も本を読んでいない 中学生は14.9%...

続きを見る