生命保険の経営への活用法⑨ 事務所のバラもだいぶ成長し、まではここまで大きくなりました♪ここ最近暖かくなり、一気に葉っぱの部分は大きく成長中です。 残念ながらまだ、ツボミは見当たりませんが、5月の中旬頃が開花時期のようなので楽しみです。 それでは、今日も張り切っていきましょう! &nb...
あえて、しばし”思考停止”してみる・・・ 人はたいてい、過去の苦い、つらいことだったり、はたまた将来に対して不安がったり・・・というのが毎日の思考の日課なのだそうです(^_^;)。 そこで、私が最近、経験から、学んだコーピングは「考えない」ということ。ただ、 「考えない」ということだけ。 でも、最初はこれも難しいのかもし...
生命保険の経営への活用法⑧ 昨日自宅へ帰り、玄関の上をふと見てみると、2羽のツバメがいました。 「今年もそんな時期なのだな~」としみじみ。 今年も無事に、ヒナが育ち、巣立つよう見守っていきます。 それでは、今日も張り切っていきましょう! 「生命保険の経営への活用法⑦」では、...
「他者の成功事例」と”自己の課題”の発見と克服 とくに経営学など、(受験)勉強をしたときに必ずといっていいほど、挙げられるのが ”ケーススタディ” とくに、人や企業の成功事例です。 これは、たとえば 起業を考える人が、起業するための講座などを受けても、そこで”私の成功物語”的なレクチャーもカリキュラムにはあるのではないでしょうか? 他...
生命保険の経営への活用法⑦ 事務所のブログ「300回記念」のときはツボミの状態だった事務所のオリヅルランも無事開花しました。 可愛らしく咲いております♪この他にも、バラなど他の植物がスクスクと成長中です。咲きましたらまたブログ内で報告します。 それでは、今日も張り切っていきましょう!...