「名医は未病を治す」は普遍的な理。 桜✿もあっという間に散ってしまいましたが、気づくと通りのハナミズキのつぼみが大きくなってきて、一部では開花していますね。(下の写真は今年3月末頃の、熊谷桜堤のようすです。うーーん、写真、なぜかちょっとボケてますね~。) 早くも、ハナミズキの花を楽しめる時季が近づいています!(^^)/。&...
集団心理を突破する!?強い女性の登用が必要?? 企業統治(コーポレートガバナンス)に関するテーマで、 「リーマン・シスターズ仮説」という、シャレにも似たちょっと面白い考え方を知りました。 それは、「取締役会など経営層への女性登用が増えれば組織が多様になり、短期的な集団思考に陥るリスクが低下する」という考え方なのだそうです。 「...
「苦労は若いうちは~』のサボりのツケが回らぬよう・・・ 先週の平昌オリンピックでは、続々と日本の選手たちがメダルを獲得しました。すごーく年齢は若いのに、内に秘めた あの強い信念ってどこから学ぶのでしょうか?後から学ぶのではなく、もともと備わった特質のひとつ、なのでしょうか?(私たちが)見習いたい とか 学びたい、というレベルを超越した、まさに異次元の領域...
「値決めは経営」を日本人の常識外で考えてみたら・・・ 寒い日が続きますが、少しずつ春は近づいている予感はします。それに、熱い平昌オリンピックでは日本人のメダルがどっと増えてきて うれしいですね! 経営者ならば、「値決めは経営」という考え方はとても重要です。相手が快く払ってくれる最高値の1点を狙う、ということです。経営に直結する重要...
”看板”に頼らない実力と魅力を身に着けるということ 金融サービスの未来は、今とは全く違う姿となっていて、駅前などにある金融機関は「看板」を下ろし、そのうち姿もなくなり・・・という記事も新聞にあったりで、これまでの、 人によるオペレーションの業務のあり方が大きく変わる将来へ と日進月歩で変化しています。 人がじっくり向き合って人に対して”いい...