”合理化”の次の”スロー化”はもう始まっている? 近所のスーパーも、完全セルフレジではないですが、 精算については無人化してしまいました。 「してしまいました」というのは、、 個人的には、なんだか心さみしい”お買いもの”日常シーンになってしまったような気がするから。 お金を入れて、マシ...
人生の”味付け”は、大きく3パターンのコースで。 なんだかなぁ~、仕事も一生懸命やってて、プライベートもまあまあなんだけど、 なんか、 人生の味付け薄いな~(嘆) 。 とため息漏らしている方、結構ひっそりいるのかと思います^^。 つい、無意識につぶやいちゃう社長さんもおられます^^。 ...
「豊かさ」の心理的指標はなにか? 2017年12月26日付のブログに ”これまでの「20世紀型の生産性」と、これからの「21世紀の生産性」は定義のあり方が違う”、というテーマについて書いていました。 これと同じようなテーマの記事が新聞にありまして、 (日本だけで7900万人が利用している)LIN...
”学び直し”で自分と向き合う、知を楽しむ^ ^。 最近は、コンビニの利用が少し減ってきたかな? というときでも、 コンビニに入ると、私は必ず月刊誌のチェックをしてしまいます^^。 それは 書店のように、数多く並びすぎていなくて、かつ、売れ筋の本や、 なかなかオリジナリティ?な視点に富んだ本もたまにおいてあ...
「働き方改革」とともに「食べ方改革」も^^。 先日の”恵方巻き事件”?、今年も問題となりました。 前年以前よりは、廃棄は減っている・・・?との声もありましたが、 たっくさんの恵方巻きは廃棄され、そして、豚さんたちのごはんに”用途変更”された映像が・・・(>_<)。  ...