時代の変化と自分たちの変化のために必要なこと 『ドイツの有名な会計学者であるレフソンは、その著書の中で、「記帳と年度決算書の作成は、日常の報告のために必要であり、かつ、企業倒産を防止する意図がある。」と言っています。 つまり、決算書は誰に報告するものでもない、倒産を防止するため、経営者が自ら報告するために作成するものであり、また、ドイ...
平成29年度税制改正⑨~取引相場のない株式の評価の見直し④~ 昨日まで連続で続いてきた真夏日。館林市では3日間連続で全国一の暑さだったようです。ですが、ようやく30℃を下回る気温になるようなので少し過ごしやすくなりそうでよかったですね。 それでは、今日も張り切っていきましょう! 「平成29年度税制改正⑧」では、取引相...
『家族はつらいよ2』~お堅くても、人間の機微を扱うお仕事 今週末の27日から、全国で公開される『家族はつらいよ2』 。この映画は、昨年公開された映画の続編ですが、主人公の長女が税理士ということもあって 松竹映画との宣伝タイアップというかたちで、日税連の広報の企画にもなっております。 当事務所の入口にも ポスターを貼っております(*^_^*)。 &...
平成29年度税制改正⑧~取引相場のない株式の評価の見直し③~ 今日も朝から暑いですね。昨日は各地で真夏日を超えていましたが、館林では最高気35.3℃と猛暑日となりましたね。今日も日中の気温が30℃を超え、真夏日となるようですので、水分補給はこまめに取りましょう。 それでは、この暑さに負けずに今日も張り切っていきましょう! 「平成29年度税制...
不確実性 満載だけど大事にしたいビジョン 「『役に立つ』という言葉が社会をダメにしている。」と語る東工大の大隅良典名誉教授。これは、日本における、「基礎研究」が軽視されつつある危機感ですが、そういった分野以外の観点でも、最近、長期的なビジョンでモノゴトを捉える、という視点が(現在では)、日本(人)は少なくなったのかも~って思うこともあります...