「働き方」改革の取り組みは、「対処」でなく「解決型」でじっくりと・・・ 2017年の企業の経営課題の調査結果が、日本能率協会 から出たことが新聞に掲載されていました。 単なる流行語では済まされない、根本的な経営課題となった「働き方改革」。働き方改革で業務見直しを重視する企業は約7割を占めました。 数値目標では、約5割の企業で「残業時間の削減」目標を設...
将来の経営は、”同時啐啄”の「リカレント教育」で・・・? いま、生まれた子どもたちの成人後の職業の大半は、今はまだ存在しない 新しい職業に就いている ― という話もたくさん 聞くようになりました。 いま、ある職業につくのではなく、仕事そのものをクリエイティブする時代になるのですね。。 AIが半分以上のお仕事をこなしてしまう、近い未来が確...
時流を追わない、冷静に華麗なる”牛のヨダレ”経営! 今年9月に、生涯研修で『易経』の講義を受けました。わずか3時間足らずの駆け足の講義でしたが、楽しく、大いに学ぶべき事柄が本当に満載!で、自分の人生での重要なテーマとして、これからも学習を継続したい、と強く感じました^^。 『易経』といっても、占いのロジックとしてではなく、経営に活かすための...
”収益アップ”はアイデア発想でがっちりはかれる!! Happy Halloween!!今日は、ハロウィンですね。木枯らしが吹いてグンと寒くなりましたが、コスチュームで身を飾る人には寒さはあまり関係ないのかもしれませんね^^。 さてさて、今日は、ズバリ ”収益アップ” の話。 企業が将来にわたって存続していくには、P/L(損益計算書...
深~く深~く考え続ける”MCN”な経営者 トップのリーダーが本当にすべき仕事は?と問うたとき、それは、「5年先、あるいは10年先の会社の存在する理由をつくる」ことではないかと思います^^。 だって、今の結果って、5年前や10年前に取り組んでいたことが現出しているんですものね。。。 ”持続可能性”ってことが、大...