無理やりでも「新しいタネ探しのための予算枠」をつくろう!

「企業の寿命は30年」とは、以前からよく言われていますが、周囲にも、もちろん 創業40年、50年 またはそれ以上・・・という長寿な会社もたくさん存在しています。 けれども、現在の事業が堅調であっても、やはり、今やっている事業だけでは、いつか、衰退してしまう時がきてしまうのだと思います。だか...

続きを見る

新規事業のタイプと工夫の仕方

 10日のブログ では、新規事業への熱意さと、統計データの結果からみた 中小企業の新規事業の展開についてでした。前回のブログでも挙げたように、新規事業の定義を (1)新商品の提供・・・従来の市場・分野を狙って新たな商品を開発・提供すること(2)新分野への進出・・・従来と異なる市場・分野を狙...

続きを見る

新規事業展開への”渇望”度数はどれくらい?

多くの社長さんたちとお会いしていて 私自身が実感するのは、”新規事業への取り組み”という経営上の大きなテーマが共通項であるということ。ただ、その”思い入れの強さ”は、さまざまではないでしょうか?? これに関して、3年以上前の、やや古い統計資料にはなるのですが、日本政策金融公庫の『中小企業の...

続きを見る

「海外直接投資アンケート結果報告」の報告②

前回のブログにつづき、国際協力銀行による調査報告の続編です。海外への進出は高い壁ですが、統計では、海外事業の強化・拡大姿勢は76.6%で、やや過年度より低下したものの引き続き高い水準にあるという調査結果です。海外に進出する企業はすでに出揃った感もありますが、国内活動のみを行っていた元請会社が突然、海...

続きを見る

「海外直接投資アンケート結果報告」の報告^^

先日、太田商工会議所で 『第12回太田―国際銀ものづくり支援セミナー』に参加してきました。昨年もこのセミナーを受けたので2回目の参加になりますが、もう、すでに12回目だったのですね(^^)。 前半のテーマは、2016年度海外直接投資アンケート結果報告について、国際協力銀行の方が講演してくだ...

続きを見る