『欲しい』のデザインの背後にある「物語」 たとえば、誕生日などのお祝いで、何は欲しい?と聞かれて、 「〇〇〇がほしいーー!」とはっきり答えられたのは、まだ、10代くまらいまでの年頃だったかもしれない。 特に欲しいものがなくても、ちゃーんと豊かに生きていける時代。 ”高級なんとか” ということばを発するの...
”死ぬほど”考える・・・が”独創性”への源!? 昼間は暑い日もありますが、朝晩に吹く風はもう、秋を感じて心地よいですね! 先月9月に、暑さ寒さも彼岸までといわれる時季の最中、 盛和塾の京セラフィロソフィ研修に行ってまいりました。 研修のサイクルは、今回から第1回目(初回ベース)に戻りました...
”独創力”をつけるためのキーワードを まずは、”盛って”みる 販売から40年近く経つ、ベストセラーのアイス『ガリガリ君」の生みの親の赤城乳業さんの記事が 地元(北埼玉)の日経新聞にでておりました^^。 子どものころ、暑い夏になると周りの大人から「アイス買ってきて~」と言われて 定番で毎度、購入するアイスが赤城乳業さんの『赤城しぐれ』でし...
「ジョブ」を見つけて新しい価値を生む”業種変更”?? モノやサービスを消費する(買う)ということは、消費者が目的に応じて企業の商品・サービスを 「雇う」という考え方が 特徴の 「ジョブ理論」 。 それは、従来型のマーケティングとは異なり、 顧客の性別や年齢層、所得、居住地域等の「属性」を調査するのではなく、 顧客の課題を解決する...
”独自の美意識”を”意識”する次世代の経営 通常の、経営者がもつべき感覚としてもっともなのが、 「どうしたらもっと儲かるのか?」という問いです。 まさに禅問答のありさまです。 まぁ、当たり前といえば当たり前、、の考え方・・・なのですが、 仮に、 「どうしたらもっと楽しくなるか?ワクワクす...